Entries
2016秋の益子陶器市 火の玉発動機出店の巻(その1)
【工房火の玉発動機への連絡先!】
工房長 田崎太郎
メールアドレス!
hinotamahinotamataro@yahoo.co.jp
フェイスブックFacebook
クリックしてね!
陶歴 賞歴プロフィール
クリックしてね!
アートフェア東京2016
クリックしてね!
2016秋の益子陶器市!ブログまとめ
クリックしてね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016年11月18日 金曜日】
こんにちは!
工房火の玉発動機の田崎太郎でございます!
秋の益子陶器市には、工房火の玉発動機のお店に、たくさんいらしてくれまして、
本当にありがとうございました!
これから、こちらのブログで何回かに分けて、御報告いたします。
そして、工房長は期間中、ずっと忙しくて、あまり撮影してなかったので、
火の玉中毒患者さまの写された御写真も拝借して御紹介したいと思います。


陶器市の前日!暗くなるまで、準備しております。
そしたら、大きな猫がやってきて、店内の作品を跨ぎながら、うろちょろして、
工房長は、ひやひやしておりました!

すでに、前日の準備設営の日から、火の玉中毒患者さまが、けっこうやってきます!
工房火の玉発動機は、初日は個展も、陶器市もかなりたくさんのお客様が来られるので、
陶器市では、夜中0時から店頭にて、順番整理券を発行しています。

一度家に帰り、夜中に益子に戻ってみると、既に、夜中1時で23番!
そして、6時ごろは、60番まで、整理券がむしりとられていました。

結局、80番まで作っていたのですが、急きょ 増刷して109番までになりました!

大昔は、誰も近寄らない、とてもマニアックな御店だったのですが、
ヒノタマウイルスを地道に地味に黙々淡々と、バラまいてきたおかげで、
現在は、たくさんの火の玉中毒患者さまが、中毒症状を治しにやってくるようになりました!
整理券を発行してないときは、きれいに行列になって、トイレにも行けないのでしたが、
発行したので、列から離れても、大丈夫になりました。
燃える工房長と、弟子の飯島さんは、梱包接客で、16時までトイレにも行けませんでした!

本当に、工房長は大感謝しています。
ここ数年、銀座界隈で個展などをすることが多くなりましたが、
お客様を区別することは、絶対ダメなことはわかってるんですが、
やっぱり、時間とガソリンと体力気力を使って、
北関東のはずれの、益子の工房火の玉発動機の原点の場所まで、到達してくれた
火の玉中毒患者さまを、どうしても優遇してしまいます。
神社でいうと、
駐車場からすぐ行ける、手前の豪華絢爛な神殿だけの参拝客ではなく、
駐車場から遥か遠い、岩山の上にある御神体の小さな祠!
そこまで汗を流してまで来てくださる火の玉中毒患者さま!
これからも、工房長は心から感謝して御迎えしたいと思います

そろそろ、あたらしくオシャレな看板にしてみたいのですが、
このセンスのない看板も、なんだか愛着ができてしまい、毎回これを使っています!

この看板には、未確認生物やら、喰い逃げちいさいオジサンなどが、収監され、ぶらさがっています!

だんだん増えていく、工房火の玉発動機の陶歴!
センス良く、昨今の、活躍してる部分だけにした方が、オシャレなのですが、
ここ汗と涙と怨念と執念の、火の玉発動機の聖地・益子では、
苦労時代からの陶歴でないと、気が済まないんだよな!
銀座界隈での個展では、血と汗は似合わないので、美味しいところだけ抜粋しています
面白い傾向があるのですが、一般人は
男性は、工房長の陶歴をじっくり穴が開くほど見てる方が多く
女性は、値段をじっくり見ていて、
子供は、純粋に作品を見てくれます!
だから、子供が純粋に見て楽しんでくれると、とてもうれしいのであります!
しかし火の玉中毒患者さまは、全く別枠の存在なのであります



さて! 秋の益子の火の玉発動機の紹介です!
バタバタしていたので、工房長が撮影したものと、火の玉中毒患者さまが撮影したもので紹介します!
これは蘇民将来の神様!
まあ!これは救世主レベルの、魔除・招福の神様なのだ!

これは、いつもの益子の御店のときの工房長の神様!
運気向上のウンのつくオシリの神様!幸神(コウジン)さま!
御客様から頂いた、カワイイ御神酒と、工房長が作った、御賽銭箱です!

背中が表になる、福鬼の刺青の龍神さまです!
今後は陶板に絵を描くような作品は、陶板ではなく、こういった刺青にしようと思っています!


こちらが裏側になるんだな!


いつもの 装甲列車!


さてさて!
まだまだ作品紹介は続きます!

とりあえず、飯を喰らうので、続きは!次回!
ブログ冒頭の、《2016秋の益子陶器市 ブログまとめ》をクリックしていただければ、
陶器市関係の記事がまとめて見れます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
月刊アートコレクターズ5月号です!




本屋で見てみてね! 小宮山書店枠のメンバー、かなり凄いです!
その中に、潜り込みました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(月刊美術7月号より)

フェイスブックFacebook
クリックしてね!
【工房火の玉発動機への連絡先!】
工房長 田崎太郎
メールアドレス!
hinotamahinotamataro@yahoo.co.jp
最新陶歴は、カテゴリーの所の陶歴をクリック!してね


『本当にありがとうございました!これからも精進いたします!
』
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7774369.html

工房長 田崎太郎
メールアドレス!

フェイスブックFacebook


陶歴 賞歴プロフィール

アートフェア東京2016

2016秋の益子陶器市!ブログまとめ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2016年11月18日 金曜日】
こんにちは!
工房火の玉発動機の田崎太郎でございます!
秋の益子陶器市には、工房火の玉発動機のお店に、たくさんいらしてくれまして、
本当にありがとうございました!
これから、こちらのブログで何回かに分けて、御報告いたします。
そして、工房長は期間中、ずっと忙しくて、あまり撮影してなかったので、
火の玉中毒患者さまの写された御写真も拝借して御紹介したいと思います。


陶器市の前日!暗くなるまで、準備しております。
そしたら、大きな猫がやってきて、店内の作品を跨ぎながら、うろちょろして、
工房長は、ひやひやしておりました!

すでに、前日の準備設営の日から、火の玉中毒患者さまが、けっこうやってきます!
工房火の玉発動機は、初日は個展も、陶器市もかなりたくさんのお客様が来られるので、
陶器市では、夜中0時から店頭にて、順番整理券を発行しています。

一度家に帰り、夜中に益子に戻ってみると、既に、夜中1時で23番!
そして、6時ごろは、60番まで、整理券がむしりとられていました。

結局、80番まで作っていたのですが、急きょ 増刷して109番までになりました!

大昔は、誰も近寄らない、とてもマニアックな御店だったのですが、
ヒノタマウイルスを地道に地味に黙々淡々と、バラまいてきたおかげで、
現在は、たくさんの火の玉中毒患者さまが、中毒症状を治しにやってくるようになりました!
整理券を発行してないときは、きれいに行列になって、トイレにも行けないのでしたが、
発行したので、列から離れても、大丈夫になりました。



本当に、工房長は大感謝しています。
ここ数年、銀座界隈で個展などをすることが多くなりましたが、
お客様を区別することは、絶対ダメなことはわかってるんですが、
やっぱり、時間とガソリンと体力気力を使って、
北関東のはずれの、益子の工房火の玉発動機の原点の場所まで、到達してくれた
火の玉中毒患者さまを、どうしても優遇してしまいます。


駐車場からすぐ行ける、手前の豪華絢爛な神殿だけの参拝客ではなく、
駐車場から遥か遠い、岩山の上にある御神体の小さな祠!

そこまで汗を流してまで来てくださる火の玉中毒患者さま!
これからも、工房長は心から感謝して御迎えしたいと思います


そろそろ、あたらしくオシャレな看板にしてみたいのですが、
このセンスのない看板も、なんだか愛着ができてしまい、毎回これを使っています!

この看板には、未確認生物やら、喰い逃げちいさいオジサンなどが、収監され、ぶらさがっています!

だんだん増えていく、工房火の玉発動機の陶歴!
センス良く、昨今の、活躍してる部分だけにした方が、オシャレなのですが、
ここ汗と涙と怨念と執念の、火の玉発動機の聖地・益子では、
苦労時代からの陶歴でないと、気が済まないんだよな!



男性は、工房長の陶歴をじっくり穴が開くほど見てる方が多く
女性は、値段をじっくり見ていて、
子供は、純粋に作品を見てくれます!
だから、子供が純粋に見て楽しんでくれると、とてもうれしいのであります!





さて! 秋の益子の火の玉発動機の紹介です!
バタバタしていたので、工房長が撮影したものと、火の玉中毒患者さまが撮影したもので紹介します!

まあ!これは救世主レベルの、魔除・招福の神様なのだ!

これは、いつもの益子の御店のときの工房長の神様!
運気向上のウンのつくオシリの神様!幸神(コウジン)さま!
御客様から頂いた、カワイイ御神酒と、工房長が作った、御賽銭箱です!

背中が表になる、福鬼の刺青の龍神さまです!
今後は陶板に絵を描くような作品は、陶板ではなく、こういった刺青にしようと思っています!


こちらが裏側になるんだな!


いつもの 装甲列車!


さてさて!
まだまだ作品紹介は続きます!

とりあえず、飯を喰らうので、続きは!次回!


陶器市関係の記事がまとめて見れます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





本屋で見てみてね! 小宮山書店枠のメンバー、かなり凄いです!
その中に、潜り込みました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(月刊美術7月号より)




【工房火の玉発動機への連絡先!】

工房長 田崎太郎
メールアドレス!











『本当にありがとうございました!これからも精進いたします!

http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7774369.html
スポンサーサイト
2件のコメント
[C2495]
- 2016-11-21
- 編集
[C2496] ありがとうございました!
http://onorinbeck.blog40.fc2.com/blog-entry-2055.html#more
こんにちは! 昔は、初日に沢山の作品の撮影していただいて、感謝していたのですが、ここ最近は、初日で無くなるので、撮影できなくなってきました!いつも美しい写真達をありがとうございます!
こんにちは! 昔は、初日に沢山の作品の撮影していただいて、感謝していたのですが、ここ最近は、初日で無くなるので、撮影できなくなってきました!いつも美しい写真達をありがとうございます!
- 2016-11-21
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://akinonohara.blog79.fc2.com/tb.php/1060-53d8be6e
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
僕が行ったのは二日目なのに、ほとんど売り切れ!カミさんと帰りの車の中で、お金貯めてメカもの買おうねーって、確認しあいました。毎回やけど(笑)
今日、簡単投稿だけどブログにアップしたんで時間がある時にでも見てやって下さい。いろんな人がブログにくるんで会話とか創作してます(笑)
http://onorinbeck.blog40.fc2.com/blog-entry-2055.html?sp